Blog

花ひらくプラチナリング 小さなかたちに宿る、静かなとき #屋久島でつくる結婚指輪

久しぶりに、長く雨が降り続いた。

秋の深まりを感じさせる、冷たくて静かな雨だ。

 

この日は朝からずっとアトリエにこもり、雨音に包まれているような深まりの中、花をモチーフにしたプラチナリング作りをこつこつと進めていた。

 

雨足が弱くなってきたところで、作業の手を止め、庭先に出てみると、金木犀の花が、たくさんの雫を抱いていた。

 

その黄色くて楽しげな佇まいを眺めているだけで、励まされる。

甘くて爽やかな香りが、遠くで眠っていた感覚を呼び覚ましてくれる。

 

花は、小指の先端に収まるほどに小さい。

小さいものに、これほど愛おしさを感じてしまうのは、どうしてなのだろう。

 

まだ背丈よりも低い金木犀の木の下に座り込み、夢中になって眺めていると、また雨が強くなってくる。

そして、急いでアトリエへと戻る。

 

今年の金木犀も、いよいよ満開に近づいた。

 

さて、アトリエです。

作業台の上に並んだ、五つの小さな造形。

 

花弁の制作をひと段落させたあと、プラチナの板を4mmほどの葉の形に切り取り、タガネで表面を叩いて丸くて柔らかな表情を与えた。

 

同じ工程を並行して五回ずつ丁寧に繰り返し、最後に全体を磨き上げる。

 

仕上がった小さな葉は、どれもわずかに不揃いで、その揺らぎが有機的な個性を生み出している。

 

その個性を、うまくまとめ上げるようにして、一つ一つのタッチを積み重ねていく。

もし、右側に偏りが生まれると、左側にほんの少しの調整を加えながら、最高の仕上がりを目指していく。

 

手作業から生まれる、かけがえのない造形は、時間に似ているように思う。

 

5枚の花びらを一つにつなぎ合わせ、花弁と組み合わせた。

酸素トーチの細く高温の炎を使いながら、溶接作業を何度も繰り返す、細やかで緊張感の続く工程だったけれど、

端正なフォルムに仕上がり、ほっと一息といったところだ。

 

プラチナと、ダイヤモンド。細い線と薄いプレート。

限りなくシンプルな要素が集まり、一つのリングへと紡がれてゆく。

 

その時間はまるで、本当の花が咲こうとしている瞬間のようで、

そこに宿る、奇跡のような美しさを感じずにはいられない。

 

夕暮れ時、気がつけばもう雨は上がっている。

窓を大きく開き、フレッシュな空気の中で、その小さなプラチナの造形を眺めていた。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

 

制作編

屋久島の森に咲く白い花をモチーフに、プラチナリングを作っています #屋久島で作る結婚指輪

屋久島の森に咲く白い花をモチーフに、プラチナリングを作っています #屋久島で作る結婚指輪

屋久島の森に咲く白い花をモチーフに、プラチナリングを作っている。

小さな花と同じくらいのサイズに仕立てていくパーツは、ひとつひとつが驚くほど繊細だ。

 

まずは、プラチナの細い線を組み合わせ、石枠を形づくっていく。

まるで本物の花を手にとるように、そっと造形を重ねていた。

 

そこにセットするのは、ひと粒のダイヤモンドだ。

清らかな透明を纏うその輝きは、あのとき、あの森で出会った花のイメージそのものである。

 

実のところ、この白い花に出会ったのは、ほんの数度きりしかないのだが、

こうして作業机に向かっているだけで、登山道に漂っていた甘く、瑞々しい香りの記憶がふわりと蘇ってくる。

 

ときには胸を高鳴らせ、

ときには心を柔らかに包んでくれる。

花にはいつも、新しい風のようなものを運んでくれる不思議があるように思う。

 

 

屋久島サウスではコスモスが咲き始め、南の島に遅い秋の訪れを告げている。

 

なぜかいつも、ひまわりも一緒に咲いているのが、屋久島流かもしれない。

道路沿いに広がるパステルのドットにしばらく身を包み、ふわりと癒されておく。

 

8本の細い線が放射状に伸びる小さなプラチナは、花弁を模した石枠となる。

 

こうして、花をモチーフにジュエリーを作っていると、植物たちの精巧でしなやかな作りに、いつも驚くばかりだ。

まるで空気の中から生まれてきたような、スムーズで美しい造形に憧れ、ずっと追いかけてきたように思う。

 

花は、同じ種類のものでも、よく眺めてみると、一つ一つに個性が宿っているところも好きだ。

小さなリングにも、これから少しずつ呼吸が吹き込まれていくのだと思うと、なんだか楽しくなる。

手の中でゆっくりと、大切に育んでいきたい。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

屋久島のひとかけら。秋の月を纏うネックレス。#屋久島で作る結婚指輪

海の向こうへお届けするネックレスを、白いハイビスカスのそばで眺めました。

夜光貝とイエローゴールドの煌めき。

静かに響く虫の音。

清らかな月に寄り添うひとときに、こころ癒されました。

 

海の月ネックレス 18k yellow gold, 夜光貝

 

手のひらを二つ合わせたほどの大きな夜光貝を、

8mmほどの月の形に削り出し、時間をかけて丁寧に磨き上げると、

そこにブルー、マゼンタ、オレンジへと移ろう美しい輝きが浮かび上がりました。

 

ハイビスカスの濃い影の中で眺めていると、

その暗がりに、ぽっと月あかりが灯ったように見えて、

あたたかな気持ちに包まれます。

 

とくに強く意識しているわけではないけれど、

ふと空に月を眺めるだけで、とても優しい気持ちに包まれるのはなぜだろう。

 

はるか昔から、どんな場所にいても、いつもそばにある月。

それは、私たちの中に流れゆく、大きな時間の一つなのかもしれません。

 

自然の中に漂う静かな響きを、大切にすくい取るようにして、

この小さなネックレスをお作りいたしました。

 

イエローゴールドを組み合わせ、シンプルで上品にお仕立てしていますので、

日々の装いに、素敵な彩りを添えてくれそう。

 

やわらかで、あたたかな光。

屋久島のひとかけら。

 

このよろこびを分かち合うことができれば、何よりも嬉しく思います。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

あたたかなひかり 屋久島からお届けする、ひまわりのネックレス #屋久島でつくる結婚指輪

ひまわりのネックレス platinum, 18k yellow gold, citrine

 

雨の日々につくっていたジュエリーが完成すると、爽やかな秋の晴れ間が広がりました。

煌めきあふれる屋久島からお届けする、ひまわりのネックレス。

大切な贈り物にお選びいただき、ありがとうございました。

 

山々に雨が降り、川は海へと注ぎ、やがて太陽が姿を現すと、空には大きな虹がかかります。

まるでその水と光のリズムを喜ぶように、草花たちは力強く躍動を続けています。

 

海と山に抱かれた島の季節のめぐりの中で、

この小さなネックレスをお作りいたしました。

 

ひまわりは、南国に降り注ぐ光を象徴するような、喜びに満ちた花ですね。

 

ひまわりのネックレス platinum, 18k yellow gold, citrine

 

プラチナでお仕立てした花びらの大きさは、約13mm。

繊細ながらも、胸元に印象的な輝きを添えるフォルムです。

 

花の中央には、透明感のあるシトリンを、イエローゴールドの枠に包むようにして添えました。

 

プラチナとゴールドの組み合わせは、メンテナンスフリーなのも、嬉しいところですよね。

昔ながらの手作業で、じっくりと丁寧にお仕立てしたジュエリーです。

 

特別な記念日の装いに。

さりげない、いつもの外出に。

冬の寒い季節にも、雨の日にも。

暮らしに寄り添い、長くご愛用いただけましたら、何よりも嬉しく思います。

 

おふたりの大切な時間に、初夏に咲いたひまわりのような、あたたかなひかりを添えられますように。

屋久島より、願いを込めて。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

 

永遠と今。ふたつのリングが響き合うとき #屋久島でつくる結婚指輪

彼女のリングは、とても繊細なシルエットに仕立てていく。

表面には、彼のリングと同じように、緩やかに波打つラインを削り出した。

 

最初は何もなかったところに、少しずつ、かたちが生まれていく。

その時間が、まるで奇跡のように感じられる。

 

作業もいよいよ終盤を迎え、屋久島に滞在していたおふたりから、はじめてメッセージをいただいた時のことを、しみじみと思い出していた。

 

実は、おふたりの結婚指輪づくりのきっかけとなる、一つの出会いがあって、

長く暮らした大阪で、ゆるやかに育まれていた小さな時間の話を、少しだけしておこうと思う。

 

それは、今からおよそ十五年以上も前のことになるのだけど、

あの時の何気ない出会いが、今に繋がるなんて。

もちろん、その頃は思いもしなかった。

そのカフェレストランは、大阪・心斎橋筋商店街を少し外れた、昔ながらのビルの二階にあった。

 

細い階段を螺旋状に登っていくと、ぱっと明るい雰囲気が広がる。

隠れ家的な場所だった。

 

わたしは近くで個展を開いていた時に、そのお店を偶然見つけたのだけど、

洗練の中に温かみのあるムードが大好きで、大阪に帰る折には、妻と一緒に時々立ち寄らせていただいた。

 

どのお料理も、ナチュラルな製法で仕上げられた品のあるもので、

それを作る彼女には、作り手としての親しさのようなものを感じていたのをよく覚えている。

 

あれから、心斎橋は大きく変わり、

わたしたちもまた、それぞれの場所でそれぞれの時間を歩むようになっていたけれど、

それでもゆるやかにSNSで繋がっていた。

 

そして、彼女の大切なご友人が、お仕事で屋久島に長く滞在することになったのは、今から二年ほど前のことだった。

 

ご友人から初めてご連絡をいただいた時、

細くて透明な糸が、ずっと前から繋がっていたのだと気づき、とても嬉しかった。

 

もちろん、おふたりとは島で初めてお会いしたのだけど、

そこには、形を持たない“確かさ”のようなものがあった。

 

わたしたちが今ここで出会うことを信じながら、結婚指輪を作ることができているように思う。

 

あの時、あのビルの階段を登っていなかったら、

あるいは、また別の時間が流れていたのだろうか。

そう考えると、この瞬間が、いっそう貴重なものに感じられる。

 

こうして、おふたりとともに結婚指輪づくりができる今に、ありがとう。

 

時のリズム。響き合う煌めき。

二本のリングを初めて重ね合わせてみる。

 

ぴたりと寄り添うその佇まいを眺めていると、

おふたりのことを思い出して、

なんだかほっこり癒された。

 

繊細で、そして力強いラインを作り出すことができたように思う。

 

そのリングは、おふたりが出会い、生まれた時間そのもののようでもあり、

同時に、屋久島の風土が育んだ、深く、抑揚に満ちたフォルムのようにも思う。

 

夕暮れ時、作業をひと段落し、空に姿を現したばかりの月を見上げた。

ちょうど、円を半分にした形の月だ。

 

リングの内側には、これから刻印を施し、最後の磨き仕上げを進めていく。

そして、リングが完成するのを合図にするように、また新しい時間が始まることになる。

 

月のように巡り、波のように寄せては引いてゆく、

永遠の時の流れを感じながら。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

 

制作編

島に届く香り、風。シャンパンゴールドの手触りについて #屋久島でつくる結婚指輪