Blog

永遠と今。ふたつのリングが響き合うとき #屋久島でつくる結婚指輪

彼女のリングは、とても繊細なシルエットに仕立てていく。

表面には、彼のリングと同じように、緩やかに波打つラインを削り出した。

 

最初は何もなかったところに、少しずつ、かたちが生まれていく。

その時間が、まるで奇跡のように感じられる。

 

作業もいよいよ終盤を迎え、屋久島に滞在していたおふたりから、はじめてメッセージをいただいた時のことを、しみじみと思い出していた。

 

実は、おふたりの結婚指輪づくりのきっかけとなる、一つの出会いがあって、

長く暮らした大阪で、ゆるやかに育まれていた小さな時間の話を、少しだけしておこうと思う。

 

それは、今からおよそ十五年以上も前のことになるのだけど、

あの時の何気ない出会いが、今に繋がるなんて。

もちろん、その頃は思いもしなかった。

そのカフェレストランは、大阪・心斎橋筋商店街を少し外れた、昔ながらのビルの二階にあった。

 

細い階段を螺旋状に登っていくと、ぱっと明るい雰囲気が広がる。

隠れ家的な場所だった。

 

わたしは近くで個展を開いていた時に、そのお店を偶然見つけたのだけど、

洗練の中に温かみのあるムードが大好きで、大阪に帰る折には、妻と一緒に時々立ち寄らせていただいた。

 

どのお料理も、ナチュラルな製法で仕上げられた品のあるもので、

それを作る彼女には、作り手としての親しさのようなものを感じていたのをよく覚えている。

 

あれから、心斎橋は大きく変わり、

わたしたちもまた、それぞれの場所でそれぞれの時間を歩むようになっていたけれど、

それでもゆるやかにSNSで繋がっていた。

 

そして、彼女の大切なご友人が、お仕事で屋久島に長く滞在することになったのは、今から二年ほど前のことだった。

 

ご友人から初めてご連絡をいただいた時、

細くて透明な糸が、ずっと前から繋がっていたのだと気づき、とても嬉しかった。

 

もちろん、おふたりとは島で初めてお会いしたのだけど、

そこには、形を持たない“確かさ”のようなものがあった。

 

わたしたちが今ここで出会うことを信じながら、結婚指輪を作ることができているように思う。

 

あの時、あのビルの階段を登っていなかったら、

あるいは、また別の時間が流れていたのだろうか。

そう考えると、この瞬間が、いっそう貴重なものに感じられる。

 

こうして、おふたりとともに結婚指輪づくりができる今に、ありがとう。

 

時のリズム。響き合う煌めき。

二本のリングを初めて重ね合わせてみる。

 

ぴたりと寄り添うその佇まいを眺めていると、

おふたりのことを思い出して、

なんだかほっこり癒された。

 

繊細で、そして力強いラインを作り出すことができたように思う。

 

そのリングは、おふたりが出会い、生まれた時間そのもののようでもあり、

同時に、屋久島の風土が育んだ、深く、抑揚に満ちたフォルムのようにも思う。

 

夕暮れ時、作業をひと段落し、空に姿を現したばかりの月を見上げた。

ちょうど、円を半分にした形の月だ。

 

リングの内側には、これから刻印を施し、最後の磨き仕上げを進めていく。

そして、リングが完成するのを合図にするように、また新しい時間が始まることになる。

 

月のように巡り、波のように寄せては引いてゆく、

永遠の時の流れを感じながら。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

 

制作編

島に届く香り、風。シャンパンゴールドの手触りについて #屋久島でつくる結婚指輪

島に届く香り、風。シャンパンゴールドの手触りについて #屋久島でつくる結婚指輪

アトリエの庭先に、金木犀が咲きました。

今年も大好きな花に出会えて、とても嬉しい気持ちです。

朝目を覚ましたときも、作業の合間にも、

その甘くてどこか懐かしい香りに引き寄せられるようにして、

癒されながら、今日もジュエリーを作っています。

 

案外少なく感じるかもしれませんが、

全部で四本のヤスリを使い分けながら、リングの造形作業を進めています。

 

お二人の暮らしの中で、長くご愛用いただく結婚指輪ですので、

着け心地は何よりも大切にしたいところです。

 

リングの内側にも、精密ヤスリをしっかりとあてて、

指にやさしく馴染むよう、丸く丁寧に削り出していきました。

 

左側が彼のリング。大まかな削り出しの作業を終えたところです。

右側が彼女のリング。これから造形作業を行うために、マジックでガイドラインを描いています。

 

考えてみると、すべてはフリーハンド。手の感覚だけを頼りに進める、昔ながらのジュエリー作りです。

 

そこには、細やかなタッチから生まれる微妙な揺らぎが集まり、ひとつの息吹のようなものを形成していく過程があります。

 

計算された完璧なフォルムではないかもしれません。
けれど、そこから生まれるのは、世界にただひとつの形であることは間違いありません。

 

色や輝き、そしてフォルムに宿る、その温度を帯びた揺らぎが、愛おしく思えてならない。

作り手にとっても、受け取ってくださる方にとっても、

そこには、何事にも代えがたい喜びがあるように思うのです。

 

夕暮れ時、山々の方から大きな雲がアトリエへ向かって、すごいスピードで流れていきました。

 

複雑に入り組んだ山のフォルムを抜けて届く風が、

空気の中に繊細な変化を生み出しているように感じられます。

 

山の近くで暮らすことって、本当に素晴らしい。

暮らしの中に、何気なく、深い思考や変化に富んだ感情を運んできてくれるように思うのです。

 

美しかった屋久島に、ありがとう。

明日もまた、ジュエリー作りです。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

 

制作編

島時間の中で、少しずつ。シャンパンゴールドが育まれるとき #屋久島でつくる結婚指輪

島時間の中で、少しずつ。シャンパンゴールドが育まれるとき #屋久島でつくる結婚指輪

夜明けの空が、オレンジ色に染まるようになってきた。

考えてみれば、あと少しで11月になるのだ。

朝の風は、冷たい。

 

それでも、水温がまだそれほど下がらないうちにと海に入り、波に乗ってからアトリエに戻り、作業机に向かう日が続いている。

 

海のリズムに包まれながら、作業机に向かう時間が好きだ。

熱いカフェオレを作って、細やかな作業に没頭していると、まるで朝の涼やかな風が体を通り抜けたような、とても静かで、平らな気持ちに包まれる。

 

デザインが繊細であればあるほど、気持ちが落ち着いていくというのは、なんとなく不思議な話だけど。

島の自然に包まれて暮らすこと自体が、集中を深い部分に整えてくれているのかもしれない。

 

今、作り進めている結婚指輪もまた、とても繊細なタッチを必要とする造形である。

あるいは、ここよりもずっと深い自然に包まれて暮らすおふたりの日々に、思いを巡らせながら。

 

 

2本の細いシャンパンゴールドを、その両端をハンマーで叩いて細くし、ヤスリで表面を整えたところまでを書きました。

虹の名残り。シャンパンゴールドで二つのリングを紡ぐとき #屋久島でつくる結婚指輪

 

さて、

下ごしらえをしっかりと施した、二本の繊細なシャンパンゴールドは、

くるりと巻いて、いよいよリングとなる工程へ。

 

おふたりと一緒に描いたイメージが、

手の中で少しずつリアルな形となる時間を迎えることになる。

両端をぴたりと合わせ、シャンパンゴールドが真っ赤になるまでバーナーで熱しながら、その隙間に、融点の低いゴールドを流し込む。

とてもシンプルな工程だけど、温度のコントロールを意識しながら、慎重に進めてく。

 

こうして両端がつながり、一つのリングとなったシャンパンゴールドは、以前よりもずっと硬く、安定したものになる。

まずは、彼のリングをつなぎ合わせ、続いて彼女のリングにも、同じタッチを、バトンを渡すように重ねていった。

 

そして、このあとの削り出し作業を迎える前に、長い時間をかけて表面を丁寧に整えた。

鉄鋼ヤスリで平らな面を作り、240番の粗い紙やすりをざっと表面にかける。

 

そうして薄く削り落とすと、荒れて黒ずんでいた表面の奥から、やわらかな金色の輝きが現れた。

 

透明な光のようで、樹木を思わせる穏やかなトーンを湛えたシャンパンゴールドの色彩だ。

 

嬉しくなって、庭先まで二本のリングを持ち出し、太陽の光の下で眺めてみる。

シャンパンゴールドには、煌めきや色彩のリズムがあって、室内で見ていたよりも、ずっと生き生きとして感じられた。

 

濃い影と、白っぽく照らされる部分が、同時に小さなリングの中にある。

そのすぐそばでは、島で満開を迎えるサキシマフヨウの花が、海風にゆらめいている。

お隣さんは熱心に庭木の手入れを続けている、なんとも静かな午後だ。

いくつかの方向から、鈴虫の音色が鳴り響いている。

 

このようにして、指輪作りは島時間の中で、ゆっくりと、そして確かに、その歩みを進めていくのであった。

虹の名残り。シャンパンゴールドで二つのリングを紡ぐとき #屋久島でつくる結婚指輪

お二人の結婚指輪を作りはじめたのは、秋の始まりを告げる激しい風雨に島が包まれていた時のことだった。

外の世界から切り離されたような深い静けさの中、作業机に向かっていたその時間が、いまでは少し前の出来事のように思い出される。

 

数日の間続いた嵐は過ぎ去り、今では島をそっとベールで包むように、やさしい雨が降り続いている。

早朝の散歩道では、海の方角に濃い虹がかかっていた。

山々から吹き下ろす風は、いつもよりも少し冷たい。

 

目の前に広がるのは、おふたりも眺めていた山々だ。

この小さな島で、いくつかのささやかな出来事が重なり合い、始まった指輪作りだったように思う。

偶然のようでいて、どこか必然にも感じられるおふたりとの出会いについて、何気なく思いを巡らせていた。

 

金槌で叩き、リングの幅を作る部分に抑揚を与えた、シャンパンゴールドの細い線。

その表面についた凸凹を、鉄鋼ヤスリでざっと削り落として整えておいた。

 

これは、リングを形づくる前の工程で、料理でいうところの下ごしらえのようなものであるが、

案外、こうした細やかな準備が、仕上がりの美しさに大きく関わってくることになる。

 

今の時点では、リングに生まれるべき“リズム”のようなものは、まだ感じられない。

けれど、目には見えないところを、しっかりと頑張っておく。

 

作業机の上に置いたシャンパンゴールドは、とても繊細なのに、硬い。

その金色を眺めていると、なんだか、秋の夜明けに満ちゆく光のようだな、と思う。

 

指輪作りは、いよいよここから本格的な造形作業を迎えることになる。

ヤスリで削り出された面が艶かしく輝いていて、胸のずっと奥のほうに響いてきた。

 

 

虹とジュエリー。クリスマスのオーダーメイドについての小さなお知らせ。#屋久島でつくる結婚指輪

数日続いた嵐の間には、ときおり晴れ間がのぞくこともあり、

アトリエの窓の向こう、山の低いところには濃い虹がかかりました。

どことなく、空気も冷たく感じるこの頃です。

 

虹のかかる場所が季節ごとに変わることは、島に暮らして知りましたが、

山際に虹が現れると、秋が深まり、いよいよ冬へと近づいてゆく合図でもあります。

 

カボチャやキノコ、サツマイモ、りんごや栗が美味しい季節でもありますね。

 

アトリエでは、嵐の間も変わらずジュエリー作りが続いていて、

もうすぐクリスマスだなあと、贈り物の制作に向けて、心を整えているところです。

 

クリスマスプレゼントのジュエリーは、制作スケジュールがだんだんと埋まりつつありますので、
もしご検討されている方がいらっしゃいましたら、お早めにお声がけいただければ安心かと思います。

 

11月が近くなり、なんだか急に、そわそわする気もしますが、

熱いコーヒーでも飲みながら、ゆっくりとまいりましょう。

 

屋久島サウスのアトリエより、

皆さま、どうぞ素敵な週末をお過ごしください。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547