Blog

ぬくもりと色彩。イエローゴールドとプラチナが紡ぐ時間 #屋久島でつくる結婚指輪

夜と朝が交差する時間。

海と空が出会う場所。

自然が織りなす色彩のグラデーションのなかに佇むひとときが好きだ。

 

 

シダの葉とツワブキの花。

屋久島の暮らしで親しみ深い植物をモチーフにして、彼女のエンゲージリングとマリッジリングを作っている。

屋久島-サンフランシスコ 透き通る夏の結婚指輪づくり #屋久島でつくる結婚指輪

 

深い森を歩き、波に乗り、あるいは小さな植物たちを眺めているとき。

そこに、完全なる調和があることを知り、心が癒される。

その世界に憧れ、愛おしく思う気持ちで、お二人とは繋がっているのかもしれない。

 

さて、

エンゲージリングとマリッジリング、そして彼のリングとが奏でるハーモニーとは。

お花のリングの造形作業がひと段落したところで、初めて二本のリングを重ね合わせてみる。

アトリエの庭先には、今日も夏の強い日差しが降り注いでいる。

深い緑も、ハイビスカスの赤も、これからリングにセットするイエローサファイアも、すべてが響き合っているように感じられて、心が静かな喜びに包まれた。

 

花と葉っぱをかたどるプラチナと、リングの役割を担う、細いイエローゴールド。

重なり合うリングが一つのように見えるのは、シンプルな素材が出会い、生み出す整合性によるものだろう。

 

不思議なことだけど、

硬くて冷たい金属の中に、植物たちが持つぬくもり、そして色彩までもが蘇ってくる。

 

考えてみると、ゴールドやプラチナも、この大地から生まれたものだ。

実のところ、植物たちと同じ響きを秘めているというのも、なるほど。

 

ハイビスカスは、赤くてシンプルな品種が一番好きだというのは、彼女と意見が合った。

 

さて、ここで一旦、彼女のリング作りをひと段落させ、

次は彼のリング作りに取り掛かることにした。

その余韻の中で、同じリズムを保ちながら、ペアのリングを形作っていく。

 

彼のリングには、k18イエローゴールドの細い板を用意した。

細いとはいえ、しっかりとした重みのある金属の手触りが伝わってくる。

その細いゴールドの板を木槌を使い、丸く、リズムよくリングの形状に整えた。コンコン。

その後、糸鋸を使ってイエローゴールドの両端をサイズに合わせてカットする。

切断面同士を隙間なくぴたりと合わせ、ここでようやく下準備の完了、というところだ。

 

そして、時間を置かずに、その両端をつなぎ合わせる作業に移る。

ガスバーナーを使う作業の温度は950度ほどになる。

これまでに何度も行ってきた溶接作業であるけれど、いつも背筋が伸びるような緊張感がある。

心を深く沈め、炎の量とリングの温度に細心の注意を払いながら、タッチを重ねていく。

リングが一定の温度に達したところで、繋ぎ目に融点が少し低いゴールドを流し込む。

作業中は、細部の造形をどこまでも鮮明に見ることができ、一つ一つの工程がゆっくりと長く感じられる。

時を忘れ夢中になっていたけれど、きっと30秒ほどの短い時間だったかもしれない。

 

リングを火から外し、グラスに注いだ水の中に素早く入れる。

すると、まるで作業の区切り目を告げる合図のように、ジュッと歯切れの良い音がアトリエに響いた。

 

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547