Blog

巡り会う色彩。屋久島から届ける、夜光貝のジュエリーづくり #屋久島でつくる結婚指輪

広い海に生まれた夜光貝を削り出したそのかけらには、他にはない一つだけの輝きが宿っている。

 

貝殻そのものにも色彩の傾向があるし、

同じ貝殻でも、切り取る場所や角度によって、見え方はずいぶんと変わってくる。

もちろん、屋久島の北部と南部では、個体の大きさや分厚さも微妙に異なってくる。

 

わたし自身は、海に潜ることはないのだけれど、

友人が素潜りをして手に入れた貝を分けてもらい、こうしてジュエリーの材料として使わせていただいている。

 

しっかりとした肉厚の貝は、手のひらよりもずっと大きい。

形状は、例えるならサザエのような巻き貝といったところだろうか。

 

ずっしりと重みのある貝殻から、色がきれいに出そうな部分を予測して、5cm四方ほどに切り取りる。

そして、表面の凸凹を大きく削り落とし、いよいよ作業へと取り掛かるわけである。

 

この貝殻の、このあたりが綺麗に違いない。

そのような漠然とした予感を頼りにして進める作業なので、

いざ、ジュエリーの材料として磨き上げていき、その色彩に出会った瞬間には、

思わず、ちょっとした感動を覚えてしまう。

 

はるか遠い海の中に生まれ、今こうして巡り会えた色彩に、どこか磁力のような縁を感じるのだ。

 

お二人の夜光貝は、マゼンタからグリーンへのグラデーションが印象的だった。

とても色鮮やかで、輝きも力強い。

 

夕暮れ時に磨き作業を終え、柔らかな陽光の下でふたつの貝殻を眺めていると、

角度を変えるたびに、新しい色が現れ、何だかとても嬉しくなる。

 

どうやら、素敵な輝きに巡り会えたのかもしれない。

まちがいなく、素晴らしい色彩と輝きであるように思う。

 

イエローゴールドで作った丸いプレートに、かちりと嵌め込んでみる。

 

彼女のペンダントトップは、三日月型の夜光貝+イエローゴールドの月明かり

彼のペンダントトップは、三日月型のイエローゴールド+夜光貝の月明かり

 

素材を互い違い組み合わせた、お揃いのデザインであるけれど、

それぞれに大きさを少し変えて仕立ててある。

 

ここからチェーンを通し、貝殻をしっかりと固定するために、

細やかな細工を重ねていくことになる。

 

夜光貝の美しさを最大限に際立たせるために、その細工は限りなくシンプルで、実用的なものでなくてはならない。

 

これまでになかったデザインが生まれる瞬間を前にして、

はやる気持ちはあるけれど、今日はここまでとしよう。

 

生垣のブーゲンビリアは少し赤っぽい。

こんなにも元気に咲いたのは、今年初めてかも。

 

今日も屋久島にありがとう!

 

制作編

屋久島に咲いた五月の花と、ふたつの月のネックレス。新しいデザインとの出会いについて。#屋久島でつくる結婚指輪