Blog

イエローゴールドとプラチナが出会うとき。喜び満ちる結婚指輪づくり #屋久島でつくる結婚指輪

深い森を流れる清らかな水のように、光はどこまでも澄み切っている。

数日に一度、北の海から吹きつける風は、ひんやりと冷たい。

島にもようやく冬の気配が漂い始めたのだろうか。

気がつけば、12月がもうすぐそこまで近づいていた。

 

庭先に咲いたブーゲンビリア、夕暮れ時に眺める空。

南国を鮮やかに包み込む季節のグラデーションに、今年もまた出会えた喜びを胸に、作業机に向かっていた。

 

イエローゴールドとプラチナを組み合わせ、そこに一つの新しい色彩を生み出すようにして、おふたりの結婚指輪を作り進めている。

 

二つの金属が混ざり合って見えるよう、接合する面を波うつ複雑な形状に仕立てた。

何度も細やかな調整を重ね、それぞれがぴたりと合わさるように整えておく。

 

ここまでが、大切な下準備といったところだろうか。

 

そして、リングをガスバーナーの炎に包み、温度を900度近くまで引き上げていく。

 

十分に熱が回ったところで、プラチナとゴールドのわずかな隙間に、融点の低いゴールドをスッと流し込む。

しっかりと熱が回り、かつ金属が溶けてしまわないよう、狭い温度域を保ち続けなくてはならない。

 

作業の前半にして、最も大切な工程を無事に終えることができ、ほっと一息。

思い描いていた通りに、二つの金属を組み合わせることができたように思う。

 

ゴールドとプラチナは、7:3の比率になるよう量を調整した。

今はまだ、それぞれの金属が独立したままの姿に見える。

このふたつがひとつになるように、これから表面を削り出していく。

 

それにしても、異なる何かが出会うところには、水彩絵の具が混ざり合い、新しい色が生まれる瞬間のような、新鮮な感動がある。

プラチナとイエローゴールドもそうだし、秋と冬もそうだろう。

海と空が出会う場所。昼と夜が交差する時間。

その美しき移ろいの時を、大切な誰かと分かち合いたくなる。

そうすることができれば、私たちの日々はきっと喜びに包まれる。

 

小さくて静かな佇まいだけれど、ひだまりのように安らかなぬくもりが満ちている、そのようなリングになればいいと思う。

 

一日の作業がひと段落する頃、窓の向こうには三日月が輝き始めていた。

静かな気持ちに包まれながら、机の上にあるその小さな息吹のようなものを、どこか愛おしい思いで眺めていた。