Blog

雨の屋久島、プラチナリング制作記 久しぶりの晴れ間に #屋久島でつくる結婚指輪

お二人と一緒に作ってきたイメージがカタチになる喜び。

久しぶりの晴れ間に庭先でプラチナリングを眺めていた。

 

指輪作りの工程はまだ半分をすぎたところではあるけれど、

彼女からLINE届いた日のことや、種子島からお二人とzoomで話したりしたことを早くも懐かしく思いながら。

 

それにしても春のふんわりムードで作業机に向かっている日々だなあ。

島リズムの指輪作りにお付き合いいただきましてありがとうございます!

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

 

制作編

雨の屋久島、プラチナリング制作記 時間の花と指輪 #屋久島でつくる結婚指輪

雨の屋久島、プラチナリング制作記 時間の花と指輪 #屋久島でつくる結婚指輪

いよいよ本格的な造形の工程となった。小さなリングというかたちを生み出すことは時間をつくることなのかもしれない。

 

まだ角張ったプラチナリングの内側に小さな息吹を想像しながら鉄鋼ヤスリ1本を片手にその表面を削り出していく。

お二人と一緒にイメージをした印象のようなものが形を持って手の中に生まれてくるような感じがしている。

2.3mm幅のリングの両側面から伸びる曲線が徐々に位置を変えながら表面で交わり合い、それが連なって波のようなカーブをぐるりと一周描いていて、リアルの姿を持つのを今かと待っている。そんな気がするのだ。

 

このリングがこれからお二人とともに長い時間を旅していくことを想像できる。

生まれたてのフォルム、気持ちの良い質感だと思う。

 

時間は花のように美しい、と語られているのも、なるほど。

オーダーメイドで生まれる指輪もまた、野に咲いた一輪の花のようだな、と思う。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

 

制作編

庭先に咲いた月見草、プラチナリングとドーナツ #屋久島でつくる結婚指輪

庭先に咲いた月見草、プラチナリングとドーナツ #屋久島でつくる結婚指輪

屋久島サウスのアトリエです。

庭先では月見草がポコポコと咲き始めている。

外は相変わらずの雨降りではあるけれど、一年ぶりの薄ピンク色が嬉しくなって軒先に出てファインダーを覗いていた。

モワッとあたたかで重たい湿度を感じるのも久しぶりだったかも!

屋久島が屋久島らしくなりつつある季節がやってきた。

 

 

雨の日のジュエリー作りはいつも愉しい。

ポツリポツリ雨音をBGMにしてお二人の結婚指輪を作っている。

雨の屋久島より, 心に響くプラチナリング作り #屋久島でつくる結婚指輪

 

手の中にある感覚を頼りにする昔ながらのジュエリー作りではあるけれど、

案外細やかな数値を大切にして進めていく。

たとえば、二人のリングの厚みに0.2mmの違いをつけてみたり、切削と磨き仕上げ作業で目減りする0.1mmのボリュームをあらかじめ計算しておいたり。

0.1mm単位で造形の雰囲気が変わってしまうので、常に今の状況に意識を置いておかないといけない。

一度前に進めると戻ることのできない作業かもしれない。

 

思い切りの良いタッチが必要ではあるけれど、いつも注意深くなくてはならない。

なんだかシーソーのような制作に夢中になりながら、

今日も作業机に向かっている。

くるりと曲げたプラチナはその両端をぴたりと合わせておいて、繋ぎ目にほんの少しだけ融点の低いプラチナを添えてから酸素トーチの炎に包み込んだ。

リングの温度がある一定の温度まで上昇したところで、繋ぎ目に添えておいたプラチナのみが溶け始め繋ぎ目の間を液体となって通り抜ける。

その瞬間を見定めてわたしは酸素トーチの炎をぴたりと止める。

真っ赤だったリングは徐々にその温度を失い元の銀色に戻っていく。

繋ぎ目に流れ込んだ金属もそれと一緒に温度を下げる。

温度が下がり切るのを少し待ってルーペでその継ぎ目をチェックすると、しっかりとリングの両端をつなぎ合わせてくれているのを見てとることが出来た。

 

相変わらず背筋が伸びる作業だけど、うまく接続できたように思う。

 

最初は力をかけてくるりと曲げることができたプラチナだけど、こうして両端をつなぎ合わせてリングにするとグッと硬くなる。

そしてリングの表面と側面を金槌でコンコンと力を入れて叩き、更なる圧力をかけながらリングの形を均一に整えていった。

ここまでやっておくと瞬発的にも、長期的にも、変化に対してプラチナリングは安定した強さを得る。

 

表面の凸凹は消えてなくなるし、デザインには見えないところかもしれないけれど、つけ心地に響くところをしっかりと頑張っておく。

 

作業の合間には久しぶりのアラスカドーナツさん!でホッと一息つきました。

 

雨だったり、ファインダーの中だったり、花も。

あと美味しいおやつもそうなのです。

朝起きてからずっと、自分にとっての救いのようなものを周りに集めているような時間かもしれないけれど、

誰かと分かち合うことができると日々は喜びに包まれます。

 

いつも隣にいる大切な人と。

ジュエリーを受け取ってくれる皆さまと。

 

小さな世界を育むことができれば幸せだなと思います。

 

屋久島サウスのアトリエより、みなさま素敵な日曜日を。

明日もまた、ジュエリー作りです!

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

 

 

雨の屋久島より, 心に響くプラチナリング作り #屋久島でつくる結婚指輪

雨の日が続いている。

窓の向こうでは山々がマフラーを巻くみたいに白くて分厚い雲を抱いている。

新緑の鮮やかさがむっちゃ力強い。

雨は一日をかけてしとしと長く降り続き、時折ふと気がついたように激しく地面を打ち付ける。

 

雨音は分厚い膜のようになってアトリエの中にいるわたしはいつも心安らかなになる。

穏やかで、どこかワクワクで、

子供の頃に一人で部屋にこもって工作をしていた気持ちが蘇ってくる。

雨の日のジュエリー作りがとても好きだな、と思う。

 

お二人の結婚指輪を作り始めたのは、夜のうちから雨が激しく降り始めた日の翌朝のことだった。

ちょうどその前日に彼女にお会いしてサイズをチェックしていたところだったのだけど、

その打ち合わせの印象がまだ鮮明なうちに作業机に向かうことができたと言ったところだ。

島に長く暮らす彼女もまた、きっとこの雨のフィーリングを知っているに違いない。

 

お二人が選んでくれた素材はプラチナで、まずは酸素トーチの炎でそれらを包み込むところから作業を始めた。

作業温度は約1100度ほど。プラチナを真っ赤になるまで熱すると、その組成がふわりと緩んで作業がやりやすくなる。

この柔らかさと硬さ、そして融点の高さが、何千年もの時を在り続けるプラチナの強さなのだと思う。

 

プラチナは冷たいはずの金属なのに、ポツリと灯る明かりのような温度を感じられるのも好きだ。

金属たちが生まれた大地の響きみたいなものに包まれると安らかな心地に包まれる。

 

その守られている感じは私にとっての雨みたいな場所に似ているようにも思う。

別の人にとってはキャンバスの中かもしれないし、あるいは海を漂う船のようなものかもしれない。

 

出来上がるリングが、それぞれにとってどこか戻る場所のようなものであれば素敵だな、と思う。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

海、月、星。 屋久島の大好きを集めてジュエリーを作りました。#屋久島でつくる結婚指輪

月と星の指輪 18k yellow gold, diamond, 夜光貝

 

海、月、星。

屋久島の大好きを集めて小さな指輪を作りました。

 

月と星の指輪。

 

屋久島の海からいただいた夜光貝の色彩にうっとり。

 

突然大きく見えたり白っぽかったり、黄色が濃くなったりする月。

いつも新しい表情を見せてくれる月。

ふと何気なく空を見上げて探してみたり。

一人で眺めたい月。

誰かと分かち合いたい月。

 

月のモチーフが大好きで、

形を変えて、お気に入りのものは何度も、

月モチーフのジュエリーを作り続けてきました。

 

なかでも、屋久島の海でとれる夜光貝を使ったジュエリーはとっておき。

いつも新しくて、世界に一つだけの輝きだと思うのです。

 

わたし自身もそうなのですが、

月を感じている時はとても穏やかな心地に包まれて。

 

月をいつも身近に感じていられたらどんなに素敵だろうな、

そう感じたのがジュエリー作りのきっかけでした。

 

雨の日だって、いつもここにある。

屋久島で生まれた小さな輝きを、

皆さまと分かち合うことができれば幸せです。

 

月と星の指輪 18k yellow gold, diamond, 夜光貝

 

月の大きさは約7mmほど。

日々の暮らしでたくさんお使いいただけるように、

細いリングと合わせてすっきりと仕上げました。

 

夜光貝は真珠と同じデリケートな存在なので、

メンテナンスのしやすいゴールドやプラチナの相性がよくてオススメです。

 

それにしても夜光貝の色彩が月によく似ていること!

重なり合うリズムというのか、

海と月とのつながりを感じずにはいられません。

 

 

そして、そして。

夜光貝の月は、ネックレスもお気に入りなのです。

 

海の月ネックレス 18k yellow gold, 夜光貝

 

三日月をかたどった小さなネックレス。

 

夜光貝の生まれ故郷と言いますか、

いつものビーチに出かけて、眩しい光を浴びて、

なんて心に響くのだろうと、ネックレスの輝きに癒されていました。

 

つけた時の大きさ感はこちらからよくわかると思います

屋久島の貝殻×イエローゴールドで作りました。海の月ネックレス ocean moon necklace 

 

さて、

素材を変えてプラチナはいかがでしょうか。

 

オーダーメイドでジュエリーをお届けするようになって、

デザインの幅がかなり自由に広がるようになってきています。

 

作家の個性をキュッと詰め込むことはもちろん大切なのだけど、

そこに誰かの物語が加わるとジュエリーは世界に一つだけのものになるのですね。

屋久島の夜光貝とプラチナ。オーダーメイドでお届けする“月のかたちのネックレス”

 

月をかたどるジュエリーは

サイズを合わせて、

お好きな素材にアレンジして、

ご予算に合わせて、

オーダーメイドでお届けしています。

 

サイズゲージの貸し出しも承っておりますので、

こちらにご連絡を頂けますと

細やかな対応をさせていただけるかと思います。

 

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

 

長くお使いいただいて、お磨き直しをして、また長くお使いいただく、

そのようなリズムを繰り返すうちにジュエリーは味わいを増してゆきます。

 

長い時間もまた一つの装飾となり、ジュエリーは世界に一つだけのになるのかもしれません。

 

実は、お選びいただいたジュエリーが日々味わいを増してゆく時間に、このようなメンテナンスの作業を介してお付き合いをさせていただけることも私自身の楽しみになっているのです。

 

ジュエリー作りを行っている間は、わたし自身の手でメンテナンスの作業をさせていただきますので、何かあればぜひお声がけいただけると嬉しいです。

 

 

月星といえば、

プラチナとダイヤモンドを組み合わせて婚約指輪をお作りいたしました。

プロポーズのタイミングに合わせてお作りしました、“月と星の指輪”

 

夜光貝はどうしても水や高温に対する耐性が気になってくるのですが、

プラチナとダイヤモンドなら100年でも大丈夫。

エンゲージリングにはぴったりの素材感でした。

 

小さいけれど、しっかりと月の隣で輝いている星が二つ。

大切な想いから生まれたデザインがここにあります。

 

オーダーメイドでお作りしました。

月のかたちの小さなピアス。

 

ゴールドの月と

インペリアルトパーズの組み合わせ。

月とそのヒカリを一つとしたジュエリーに

“月のあかりピアス”という名前をつけました。

 

 

ご家族のジュエリーを受け継いだリメイクの物語

ルビーを抱く月のネックレス #受け継ぐジュエリー #リメイク

 

結婚指輪、婚約指輪の制作や、リメイクのお仕事など、

オーダーメイドのご相談も承っております。

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

 

 

 

屋久島の季節を纏うように。島で出会う草花や海、月星をモチーフにしたジュエリーを作っています