Blog

ピンクゴールドとプラチナで紡ぐ大切な想い、結婚指輪の物語 #屋久島でつくる結婚指輪

春の柔らかな風の中で、お二人の結婚指輪を眺めました。

ピンクゴールドとプラチナ。波の音。

響き合う。

 

 

寒さに澄み渡る屋久島の情景に、指輪作りの間はずっと癒されていました。

お二人と屋久島でお会いできる春の日を思い、静かに胸を高鳴らせながら。

空と海、波と風。 響き合い、お二人の結婚指輪が生まれるとき #屋久島でつくる結婚指輪

 

海や山、空が出会い、織りなす色彩のグラデーションが大好きです。

季節の移ろいに感じる喜びも、そうかもしれません。

島に暮らしていると、幾つもの個性が響き合う時間に、力強く、そしてどこまでも繊細な美しさを感じます。

私たちの出会いもまた、それに似ているのかもしれないな、と思うのです。

 

南の島にしては珍しく長く続いた冬が、終わりを告げました。

出来上がったリングを持って、いつものビーチへ。

春の霞に包まれた、素敵な夕暮れ時でした。

 

k18 ピンクゴールドとプラチナのコンビネーションリング。

その境界線は、斜めに交差するようにつながっています。

 

リングの表面は、つるりと丸い。

それでも、柔らかすぎない印象なのは、側面をすっきりフラットに仕上げているからでしょう。

 

リング幅は、彼の2.2mmと彼女の2.0mm。

サイズが違うだけで、あとはお揃いのデザインでお作りいたしました。

 

そっと重ね合わせてみると、リング全体を包む柔らかなカーブが重なり合い、そこに、小さな結びつきのようなものが生まれるのを感じました。

 

洗練された上品さを持つプラチナ。

夕暮れ時の淡い光のような温もりを持つピンクゴールド。

 

小さなリングは、ピンクゴールドにも見え、プラチナも見えます。

重なり、響き合う二本のリングは、同時にひとつでもあります。

 

あるいは、お互いが違っているからこそ、響き合い、補い合えるのかもしれません。

そこに生まれる新しい時間は奇跡のようで、まるで一輪の美しい花のように思えます。

 

昼と夜が出会う時間が訪れました。

 

手のひらに乗せてみると、淡い赤色をした陽光がリングを包み込みます。

それに呼応するように、ピンクゴールドとプラチナが、優しく輝きを放ちます。

 

待ち望んでいた結婚指輪の完成が、お二人の新しい時間の始まりを約束しています。

体に、そして暮らしに、柔らかに寄り添う指輪が生まれたように思います。

 

いつもここにある、屋久島にありがとう。

お二人との素敵な出会いにありがとう。

 

お二人とお会いする頃には、島はきっとずいぶん暑くなっているだろうなあ。

新緑にワクワクする季節だし、海遊びだってできるかもしれない。

 

そして、お二人がアトリエに来て初めて目にする、秘密の装飾もある。

指輪作りの物語は、まだもう少し続くのでありました。

 

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

雨上がりの屋久島から大阪にお送りするサンプルリング #屋久島でつくる結婚指輪

夜の間降り続いた雨は、朝にはぴたりと止んでいました。

空にはふんわりと青空が広がり、窓を開けると、モワッとした暖かな空気が流れ込んでくる。

久しぶりのこの湿度感に驚きつつも、どこか嬉しくなる。

屋久島らしい、潤いに包まれた1日の始まりでした。

 

これから島はいよいよ南国のムードをまとい、賑やかになっていくのですが、

短かった冬もまた、とても貴重で大切な時間だったように思えます。

 

お二人にお会いしたのは、山茶花やツワブキの花が満開の、とても寒い日のことでした。

年明けに島で開催されたマラソンに参加され、その翌日にアトリエを訪ねてくれました。

島には珍しく、あられも降ったタイミングで、「むっちゃ寒いですねー」と肩をすくめ合ったのをよく覚えています。

その冬の日に始まった結婚指輪作り。

あれから少しずつイメージが育まれ、

春が訪れ、

いよいよデザインが完成しようとしています。

 

そして、最後の確認として、改めてお二人が暮らす大阪へサンプルリングをお送りすることに。

サンプルリングは、シンプルなラウンドシェイプを中心に、リング幅やデザインにバリエーションを持たせて揃えました。

プラチナの素材サンプルと、彫刻模様のサンプル、サイズゲージ、

そして価格表を添えて、いよいよ島を発つところです。

 

実は、わたしも大阪から屋久島に移り住んで創作活動を行っているのですが、

同じ大阪人同士が、この小さな島で出会うというのも、なんだ、かとても素敵な巡り会いを感じます。

 

メールでやり取りをするうちに、大阪の同じ公園で散歩をしたり、スポーツをしたりしていることがわかり、

「もしかすると、どこかですれ違ったかもしれませんね!」と嬉しくなったりもして。

 

偶然のようで、どこか必然のような、

柔らかな引力のようなものに導かれるように、お二人と結婚指輪作りをご一緒しています。

 

そして、指輪が完成する頃には、きっと島には雨の季節がやってきていることでしょう。

潤いに包まれた緑の世界の中に輝くプラチナリングを思い浮かべながら、静かに胸を高鳴らせています。

 

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

 

出会い編

ご家族と過ごす幸せな日。2025年最初の相談会でした! #屋久島でつくる結婚指輪

大切な手仕事、二つのリングに生まれた素敵なハーモニー #屋久島でつくる結婚指輪

彼女のシャンパンゴールド。

リングの内側を丸く削り出していく。

表には見えない部分をしっかりと頑張っていく。

 

スッキリシャープだけど、フレンドリー

やわらかなスクエアシェイプとは?

やわらかなスクエアシェイプの結婚指輪をつくる #屋久島でつくる結婚指輪

一通りの造形作業を終えたところで、電気炉の中に入れる。

400度の熱の中で1時間ほど。こうして最後に熱を加えることで、ゴールドをキュッと硬く仕上げることができる。

 

ほんのひと手間だけれど、焼き上がったケーキを冷蔵庫で数時間寝かせるのと同じように、欠かすことのできない大切な作業だ。

 

なんといっても、お二人の結婚指輪が完成を迎えることは、同時に、本当の意味でのこのリングの始まりを意味しているのだから。

 

 

指輪作りがひと段落するのと歩調を合わせるように、冬の寒さもどこか遠くへ去っていったようだ。

 

南の島にしては、長く厳しい冬だったけど、その冷たく澄み渡る空気を通して眺める情景に、いつも励まされていたように思う。

椿も咲いたし、ヒカンザクラも咲いた。雪山を眺めながら海に入り、温泉にもたくさん行ったし、タンカンも食べた。

 

いつも指輪作りに寄り添っていてくれた屋久島にありがとう!

 

2本のリングを重ね合わせて眺めていると、たった今仕上がったばかりなのに、ずっと長い間一緒に寄り添っていたようにも見えて、なんだか心があたたかくなった。

 

プラチナとシャンパンゴールドのリングが、重なり合い、一つになる。

実は、細部のデザインにはわずかな違いがある。

あるいは、だからこそ、そこに調和が生まれるのかもしれない。

 

お二人のリングには、その結びつきを確かにするように、お揃いの模様を彫刻し、いよいよ完成となる予定だけど、それはもう少し先のお楽しみに。

お二人の素敵な物語の続きは、また別のお話で。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

やわらかなスクエアシェイプの結婚指輪をつくる #屋久島でつくる結婚指輪

やわらかなスクエアシェイプ

彼のリングは、スクエアシェイプのデザインをベースに作り進めている。

スクエアシェイプというと、たしかにタイトでシャープな印象が先立ってしまうけれど、

その中に、やわらかな手触りを感じていただきたい。

 

彼女のシャンパンゴールド、彼のプラチナ、二つのリングにつ繋がりを持たせて仕上げていく。

祝福のとき。シャンパンゴールド、やわらかに描いたフォルム #屋久島でつくる結婚指輪

 

リング幅は2.5mm 。

手にすると、プラチナの程よい重みが伝わってくる。

表面は、気づくか気づかないかほどのほのかな丸みを帯びた曲面に仕上げた。

こうしておくと、リング全体の緊張が和らぎ、光の流れが滑らかになる。

大地から生まれたプラチナの美しさが、いっそう際立つのだ。

 

そして、体と金属が直接ふれあう部分の造形は、特に大切にしたい。

リングの内側は、ラウンドしたカーブを描くように、思い切りよく削り出した。

シャープに仕上げた側面から、限りなくスムーズに曲面がつながっている。

 

これから何十年もお使いいただく結婚指輪だ。

時間を重ねるごとに、体の一部になるような感覚をお楽しみいただけると、何よりも嬉しい。

 

屋久島サウスにスモモの花が咲き始めると、新しい季節がやってきたのだと、胸が高鳴る。

繊細で、力強くて、美しい。

ジュエリー作りの憧れはいつも、いつも島の自然の中にあるような気がする。

 

さらに圧力を加え、そのアウトラインに緩やかなカーブをもたせたプラチナリング。

その付け心地を確かめながら、細やかな調整を加えていく。

 

ときおり酸素トーチを使い、炎を当てて真っ赤になるまで温度を上げ、

金属の緊張を解いてから、木槌でコンコン、と叩いてゆく。

 

試してみると、わたしの人差し指にちょうど合うくらいのサイズだったけど、

プラチナの重さも心地よく、とても親密なつけ心地だった。

 

そして、またコンコン。

リングに再び緊張を与え、硬くなったところで、形成作業を完了させる。

 

 

世の中は日々アップデートを重ねてゆくけれど、季節のように変わらないものもある。

ジュエリー作りにも、昔ながらの手作業のリズムが、今も静かに息づいている。

 

島のスローな時間の中で、手を動かしていると、

今この瞬間が、とても大切で、愛おしいものに思えてきた。