Blog

結婚指輪と婚約指輪のハーモニー。 巡る時への憧憬。#屋久島でつくる結婚指輪

長く続いた暴風雨が去ると、島は澄み渡る空に包まれた。

ときおり、シャワーみたいな細かな雨が降り、一日を通して、どこかで虹を見ることができる。

少し怖くなるほどの、この圧倒的な美しさに出会えるのが、台風あとのひそかな楽しみになっているのかもしれない。

 

いくつもの再生を繰り返す自然のリズムは、いつもの暮らしとは異なるダイナミックさ持っていて、その果てしなさに、心地よさを感じながら。

 

 

大好きな植物を、そっと纏うように。

カリフォルニアに暮らすお二人の結婚指輪は、シダの葉をモチーフにしてお作りしています。

もうひとつ、シダの指輪と重ねて身につけられるように仕立てる、黄色い花の婚約指輪も楽しみ。

夏のかたち シダの指輪をつくるとき #屋久島でつくる結婚指輪

 

ひとつで身につけても素敵だし、重ねてつけると、そこに幸せなハーモニーが生まれるような。

そこに、彼のリングと彼女のリングの響き合いも重なって。

婚約指輪と結婚指輪を一緒にお作りできることは、小さな三重奏を演じるようで、胸が高鳴る。

 

多様でありながら共存する、その絶妙なバランス。

美しさと造形に対する憧憬は、いつも島の自然の中にあるのかもしれない。

 

さて、今日も作っている。

くるりと巻いたリングの両端は、茎の部分と葉っぱの部分が、隙間なくぴたりと合わさるように調整した。

そこへ、バーナーの炎を回しかけ、隙間に融点の低いゴールドを流し込んでいく。

このとき、リングを小さな墨の上に置いて作業をすると、熱のめぐりがよくなり、金属に直に火を当てる時間が少なくなるぶん、仕上がりもより美しくなる。

 

ある一定の温度まで上昇させ、ゴールドが隙間にすっと流れた瞬間に、火を外す。

とてもシンプルなタッチの中に、深い集中を必要とする作業だったけれど、うまくできたように思う。

 

それにしても、一度その形を留めると、はるか未来まで変わらなくあり続けるのが、金属の素晴らしいところだと思う。

それがゆえに、はるか長い時の流れの中にある、ちょっとした役割のようなものを担っていると感じることもある。

その宇宙的な時間軸を思うと、おふたりと、そしてわたしとは、その金属をジュエリーに変えるスタンスをとって、ほんの一時だけ借りている存在のようにも思えてくる。

ゴールドとプラチナが持つ可能性を最大限に活かすことができるように、大切に作り上げていかなくては。

 

シダの指輪の造形作業がひと段落し、お花の指輪づくりにバトンをつなぐ。

放射状に開く花のモチーフは、プラチナでかたどった。

 

これは、わたしも島で一番大好きな、ツワブキという花なのだけど、

その繊細で明るい雰囲気が、彼女にとてもよく似合っている。

 

少しずつ肌寒さを感じるようになる、屋久島の12月。

庭先や散歩道に、ポコポコと咲き始める黄色い花。

あふれる光のようなその印象に、希望にも似た癒しを感じながら、次の作業へと取り掛かっているところだ。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

 

夏のかたち シダの指輪をつくるとき #屋久島でつくる結婚指輪

海が荒れて、島に船が来なくなってから、きっと5日ほどが経っただろうか。

それでも、台風が直撃しなかったのは、本当にありがたい。

迷走を繰り返す台風の進路をいつも気にかけるのは、島で過ごす夏の風物詩のようになっている。

 

 

強く吹き付ける雨風の気配に包まれながら、作業机に向かう時間は、案外とても好きだったりもする。

大好きな植物で繋がる結婚指輪作り #屋久島でつくる結婚指輪

 

屋久島の植物たちが、これほど生き生きとした躍動感に満ちているのは、その厳しい自然環境によるものである、と聞いたことがあるけど、なるほど。

台風が過ぎ去ると、わたし自身も、いつもフレッシュで真っ白な気持ちになることができる。

 

ジュエリーに宿る、ふわりとあたたかで、やさしげな美しさもまた、どこまでも深く、研ぎ澄まされた場所から生み出されるのかもしれない。

 

さて、

今日もひとつひとつ。

プラチナとイエローゴールドでかたどったシダの葉が、くるりとリングになるまでの時間は、とても楽しい。

 

よく眺めてみると、外側に反りながら、内側に向かってカーブを描いているシダの葉っぱ。

鉄の台に添えて、コンコンと叩きながら、滑らかなカーブをつくり出していく。

硬い金属に、少しずつ柔らかな質感が宿っていく。

 

繊細なデザインではあるけれど、プラチナとゴールドでできた葉っぱは、硬い。

少しずつ、ぎゅーっと力をかけながら、丸い形に。

ここで、初めてリングらしくなり、あの日、お二人と過ごした時間のひとかけらが、形になったような気がして、なんだかとても嬉しかった。

 

一日の作業を終え、夕暮れどきの海に。

西に車を走らせると、なんと、予想していなかった青空が広がっていて、

ただ普通の空が、なんとも特別なものに感じられて、眩しい夕日をずっと眺めてしまった。

 

これでまた一つのサイクルが閉じられたのだと思う。

そしてまた、新しい時間がやってくる。

そう思うと、いつもの夏が、とても新鮮で、刺激的なものに思えてきた。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547

 

大好きな植物で繋がる結婚指輪作り #屋久島でつくる結婚指輪

屋久島サウスに、夏の白い百合が咲き始めている。

散歩道や、車窓の向こうにふと目にする、ゆらゆらと揺れるその佇まいは、繊細で、凛々しい。

 

ここのところ、いくつかの台風が同時に島に近づいてきた影響で、雨の多い日が続いているけれど、それでも時折訪れる晴れ間を見つけては散歩に出かけ、その白い百合を楽しく眺めていた。

 

植物というのは、本当に不思議なもので、毎年同じ時期に、同じ場所で、同じ花に出会うわけだけど、

いつも変わらず、あるいはいつも以上に心を躍らせてしまう。

とくにこの島に暮らすようになってからは、植物たちと触れ合う時間がとても多くなり、それにつれて、同じような気持ちを分かち合える人との繋がりも自然と多くなったように思う。

 

お二人は、今どんな花を眺めているのだろう。

海のずっとずっと向こうに、何気なく思いを巡らせていた。

シダの葉は、もしかすると、屋久島を訪れて一番最初に好きになった植物かもしれない。

森を歩き、ふわりと手に触れたその葉の その生き生きとした緑色と精巧さに感動した時のことを、今でも鮮明に覚えている。

 

フラクタル係数的な細やかな世界観に夢中になったかと思えば、なかには、自分の背丈よりも大きな葉っぱもあって、その多様性にも驚かされた。

 

この葉っぱを摘んで、身に纏うことができればどんなに素敵だろう。

そう思ったのは、とても自然なことだったように思う。

 

さて、アトリエです。

プラチナでかたどったシダの葉は、まさに、実物と同じくらいの大きさだった。

糸鋸で輪郭を切り出し、精密ヤスリでその輪郭を整えていく。

数日間にわたる、とても繊細な作業だったけれど、それがようやくひと段落したところだ。

 

とても静かでシックな作業ではあったけれど、コツコツと積み重ねるその時間は、植物たちの歩みに似ているのかもしれない。

 

地道な日々の行いが、やがてダイナミックな変化や美しさをもたらせてくれる。

いつも身近にある植物たちの時間に習うように、ひとつひとつのタッチを丁寧に重ねていく。

 

葉の中央に走る茎の部分は、イエローゴールドで作ることにした。

リングにもなる細いイエローゴールドを、プラチナの葉っぱと組み合わせていくこの工程は、早くもこの指輪作りのクライマックスとなるだろう。

 

窓の向こうからは、ざあざあと激しい雨音が聞こえてきた。

それにしても、よく降る雨だ。

 

船も来なくなるし、出かけることもできない。人々にとっては時にハードルとなりうるこの雨も、植物たちには恵となりうるのだから、面白い。

わたしもゆっくりと深めていこう。

 

島リズムのゆっくりしたジュエリー作りを、いつもあたたかく見守ってくれて、本当にありがとう。

 

大好きな植物で繋がる結婚指輪作り。

これから、三本のリングを作り進めていく。

胸が高鳴る時間が、わたしたちを待っている。

 

屋久島でつくる結婚指輪

オーダーメイドのお問い合わせはこちらまで
hp@kei-jewellery.com
tel: 0997-47-3547